NEW! コラム pickup 152通目:働きやすさではなく、“辞めない理由”をつくれ! 「アシスタントは、もう二度と経験したくない」 日経MJ新聞に載っていた美容師の言葉です。 日中は、ほぼ立ちっぱなしの仕事。 お店の営業終了後は、自主練に明け暮れる。 自主練の美容資材については、全部あるいは一部自己負担、 もちろん残業代は出ない。 いわゆる、 ”長年の慣習” 「オレたちもそうやってきた... 2025年6月18日 村田 栄樹
コラム 151通目:語られぬ理念は、社員の言葉に敗れる。 前職についてSNS投稿51%時代に、経営者が知っておくべき“象徴”の力 ~社員の発信が企業ブランドをつくる、シンボリック経営の視点から~ 2024年に転職した正社員1,500人を対象とした マイナビの調査によると、 「前職についてSNSに投稿したことがある」と答えた人が、 全体の51%に上ったとのこと。 ... 2025年6月11日 村田 栄樹
コラム pickup 150通目:極論すれば、好きか、嫌いか。 ”桐一葉落ちて天下の秋を知る” 桐の葉一枚落ちたのを見て、 「もうすぐ秋が来て、やがて冬が来る。 そろそろ冬支度を始めなきゃ…」 つまり、 わずかな前兆を見て、 後に起きることを予知することのたとえですね。 大雪が降って、 ようやく冬になったことを理解するのでは、 当然ながら、冬支度は間に合いません。... 2025年5月21日 村田 栄樹
コラム pickup 149通目:人材定着率を上げるもの。 「採用できても、すぐに辞めてしまうのです…」 新入社員が入ってきたタイミングで ある経営者の方からご相談がありました。 人手不足が叫ばれている昨今、 特に中小企業にとっては、採用は悩みのタネのひとつ。 「今年の新人こそは…、定着してもらいたい…」 そんな願いが、 ひしひしと伝わってきます。 というこ... 2025年4月16日 村田 栄樹
コラム pickup 148通目:経営者の野望。 「ようやくですが、少し見えてきたような気がします」 そう話すR社長。 創業から数年が経ち、 自身が目指すべき方向性が、見えてきたようです。 起業のきっかけは、人それぞれ。 いろいろありますよね。 ・前職からの独立 ・夢だった仕事の実現 ・自分の得意分野、強みを活かす ・もっと稼ぎたい! なかには、 前の... 2025年4月4日 村田 栄樹
コラム pickup 147通目:職場の雰囲気をつくるもの。 「体調が悪いと言われてしまうと…、その先、なかなか難しいですね…」 困り果てるY社長。 どうやら、 社員のひとりが、 遅刻や早退、欠勤が続いているようなのです。 当初は心配していた周りの社員たちも、 最近では雲行きが変わってきました。 なぜなら、 ”遅刻する前の日は、休みの日が多い” これに気づいて... 2025年3月19日 村田 栄樹
コラム pickup 146通目:”選ばれる人になる”ということ。 「業務提携しようかと思っていますが、いかがでしょうか…」 あるクライアントから相談されました。 世の中にあるすべての企業にいえることですが、 自社だけで成り立つ…ということは、 残念ながらありません。 経営者の中には、 「何もかも全部自分でやりたい!」 という自前主義の方もいます。 能力もあって、お... 2025年3月6日 村田 栄樹
コラム pickup 145通目:やってられるか!を乗り越えられる人。 「ホント、毎回やってられるか!って思いますよね」 経営者仲間と、そんな話で盛り上がりました。 経営をしていると、 ”ヒト・カネ・モノ” 日々、様々な問題が発生します。 「これで、ようやく落ち着いて寝られるな…」 そんな風に思っていても、 しばらくすると、また新たな問題が…。 まさに、”終わりなき旅”です... 2025年2月19日 村田 栄樹
コラム pickup 144通目:楽になる…ということ。 「どうやら、勘違いしているところがありそうですね」 あるクライアントの社員たちを見ていて、 仕事に対する考え方について、思うところがあったのです。 人手不足のいま、 どの業界でも、仕事の効率化は必須ですよね。 そのため、 ”マニュアル化・ルーティン化など”、 ある意味では、 ”考えなくても済むよう... 2025年2月6日 村田 栄樹