
 
「終わりました」
ある日、T社長からの連絡が入りました。
 
私がお願いしていたことが終わったという連絡でしたが、
 
私自身…、
 
この連絡を信じていませんでした。
 
 
というのも、
 
T社長とのやり取りで分かったことがあるからです。
 
 
それは…、
 
”T社長自身では、中身の確認を一切していない”
 
ということです。
 
 
私がお願いしたことを、
社員に丸投げし、
社員からの終わった報告を受け、
そのまま私に連絡してきているのです。
 
ひとつのお願いごとに対して、
3回目の「終わりました」報告でしたが、
  
中身を確認すると…、
 
今回も出来ていませんでした…。
 
 
T社長の仕事ぶりは、
 
よく言えば、
 
”社員を信用している”
 
悪く言えば、
 
”無責任”
 
私の印象としては、
 
どちらかというと…、
 
無責任に感じるものでした。
 
 
 
もちろん、
社長業が忙しいのは重々承知しています。
 
「そんなチェックまでやってられない!」
 
そういうこともあるでしょう。
 
 
しかしながら、
 
T社長の無責任な仕事ぶりが、
社員の仕事ぶりに影響しているのです。
 
 
ちょっと話の角度は変わりますが、
従業員の不正問題が出るか否かは、
責任感の有無が大きく影響していると考えています。
 
たとえば、
預金通帳について。
 
私は、クライアントのみなさまには、
 
”毎月1日に、預金通帳のチェックをすること”
 
をオススメしています。
毎月1日だけでなく、
複数回チェックすることが望ましいですが、
最低でも、1ヶ月に1回はチェックする。
 
 
そこには、
  
”会社は、お金がなくなったときに倒産する”
 
責任を持って経営するためには、
預金残高の定期的なチェックが必要である、
という意味合いがありますが、
それだけではありません。
 
「預金通帳をチェックしているぞ!」
 
という社員へのアピールの意味もあるわけです。
 
社長がチェックしていることが分かれば、
魔が差す…なんてことも減りますよね。
 
私が見る、T社長の仕事ぶりは、
 
”預金通帳をチェックしていないようなもの”
 
「どうせ社長もチェックしてないし…、適当にやっておけばいいんじゃないの」
 
T社長の職場の雰囲気からは、
こんな空気を感じるのです。
 
 
まぁ…、
 
T社長も、
薄々、この空気を感じていたからこそ、
シンボリック経営®で変えたいと思ったのでしょう。
 
 
ということで、
 
T社長には、
無責任である旨を伝え、改善のお願いをしました。
 
”指揮官先頭”
 
T社長自身が、
まずは責任感を持って、仕事をすること。
経営者が変わらなければ、
何も変わりません。
 
 
経営の神様である、松下幸之助さんは、
こう言っています。
 
「責任を問われるところに生きがいがあり、
人としての価値もある」
 
とかく、
責任を負うのをイヤがる風潮がありますが、
責任を問われることが大きければ、大きいほど、
それだけ価値が高いことをやっている、
ということであり、
そこに、
働きがいや、やりがいがあるわけですよね。
 
そのためには、
 
以下のことが重要な要素と考えています。
 
・ダブルチェックをやらない。
 業種によっては、ダブルチェックが必須のところもありますが、
 なるべくならやらない。
 誰かが見てくれる…と思うと、
 気の緩み・甘えが出るからです。
 
 
・責任範囲の明確化は諸刃の剣。
責任範囲を明確にすると、無責任社員が増える。
皮肉なものですが、
責任を持たせるために、責任範囲を明確にしたことで、
”自分の責任の範囲しかやらない”
そんな社員が出てきます。
  
 大切なのは、”責任感を持つこと”
 会社のミッション・ビジョンなどの存在意義をしっかり伝えることが
 重要になってきます。
 
 
・褒めること。
 いい仕事をしたときには、心から褒める。
 褒められればやる気が出るのが人間ですよね。
また、成果を出した分、経済的な幸せを還元することも大切です。
 
 
ということで、
 
あなたの会社では、
責任を持つことが、働きがいや、やりがいにつながっていますか…?
 
「責任だけ負わされて、やってられない!」
 
そんな雰囲気があると、会社は成長しません。
一度、客観的に点検してみましょう。
 
 
 
 
 
✅メルマガでしか書けないこともあります。
✅登録は無料、ノーリスクです! 下記をクリック!
 
							
											


 
                
 
                




